南陽TIMES「立春」
2015年2月3日 18時08分南陽高校の校庭にはかなりの雪が積もっておりますが、2月4日(水)の今日は立春です。空からの雪が地面に落ちてもすぐに溶けるような陽気になってきました。春が待ち遠しいものです。あと数週間もすると梅の便りも聞こえてくると思います。南陽高校の3年生の中には、まだ進路が決まらず不安な生徒もいると思いますが、これまでの苦労が報われて、来るべき春の花を咲かせてもらいたいです。風邪に気をつけて、ラストスパートですよ。頑張れ!南陽高校3年生!
このページでは、不定期に学校の様子などを掲載していきます。ご家庭での話題の一つにしていただければ幸いです。【担当:総務広報部】
南陽高校の校庭にはかなりの雪が積もっておりますが、2月4日(水)の今日は立春です。空からの雪が地面に落ちてもすぐに溶けるような陽気になってきました。春が待ち遠しいものです。あと数週間もすると梅の便りも聞こえてくると思います。南陽高校の3年生の中には、まだ進路が決まらず不安な生徒もいると思いますが、これまでの苦労が報われて、来るべき春の花を咲かせてもらいたいです。風邪に気をつけて、ラストスパートですよ。頑張れ!南陽高校3年生!
先週から1年生の家庭科で調理実習を行っています。第2回の献立は「マカロニグラタン・フレンチサラダ・コンソメジュリエンヌ」です。
2回目の献立実習とあって、生徒たちは協力しあい、手際良く実習を進めています。出来栄えもよく、「おいしかった、家でも作ってみたい」との感想が多く寄せられました。
寒い日々がまだまだ続きますが、温かい食事で元気に冬を乗り切りましょう!!!
平成27年1月17・18の両日、米沢市の山形大学工学部キャンパスで2015年度大学入試センター試験がおこなわれました。阪神淡路大震災の発生から20年を迎えたこの日の米沢は、降りしきるみぞれまじりの雪のなか、慣れない場所のため緊張しながらも、この日のために準備を進めてきた3年生は笑顔で試験会場に入っていきました。凍てつく寒さのなか、受験生はもちろん関係者の熱い思いをのせて一般入試の幕が開けられました。
来週からスキー授業が始まります。1年123組、1年45組、2年123組、2年45組がそれぞれ3回ずつ、丸一日スキー授業を行います。1年生は1回目七ヶ宿、2回目3回目蔵王ライザ、2年生は1回目2回目蔵王ライザ、3回目蔵王です。
スキー授業のため、学校にスキーを持ってくる時期になりました。教室内もウエア関係で荷物が溢れかえってきますが、その光景はやはり雪国ならではとも感じます。
本日、1月6日(火)南陽高校で始業式が行われました。今日から2015年最初の学校生活が始まります。生徒たちは久しぶりの友達の姿をみて再会を喜びあい、新年にあたっての目標を持ちながら引き締まった顔で始業式や課題テストに臨んでおりました。また、3年生のうち100人程度の生徒が大学入試センター試験を受験する予定です。風邪などひかないように気をつけて、ラストスパートしてほしいものです。
本日、2学期終業式を無事終え、明日から冬休みとなります。終業式の校長式辞では「今日からの100日間が大事」との激励の言葉を頂きました。学習面では1年間の集大成を迎える大切な3学期の時期となります。部活動においては、来年4月以降の大会で結果を出すための力を蓄える期間です。来年以降の学校生活がさらに充実するよう、良い年末年始を過ごしてほしいと思います。
今年も本校ホームページをご愛読いただきまして誠にありがとうございました。新年が皆様にとって良い年でありますようご祈念申し上げ、今年最後の南陽TIMESといたします。
本校1学年では、スケジュール管理ができる人間の育成として、手帳を持たせて日々の記録や予定管理を行わせています。このたび、この手帳活用術のコンテストである「手帳甲子園」が開催され、本校でも参加したところ、全国801人の応募の中から、本校1年生の戸田さんが優秀賞(全国で6人)に選ばれました。
戸田さんは学業と部活動の両立を図るため、1週間ごとに目標を手帳に記載し、週の終りに改善点などを振り返り翌週に生かしているところが評価されたようです。
時間管理は社会人の基本スキルでもありますので、高校時代に自分のスケジュール管理のスタイルを確立して欲しいと思います。
一面の銀世界の南陽市から、沖縄修学旅行にいよいよ2年生がむかいます(12月12~15)。仙台空港を離陸し、世界遺産に登録された富士山をみながらの雲上の世界。およそ3時間のフライトで那覇空港に降り立つと、そこはもう南の国。しかし、歴史に翻弄されてきた旅の目的地は、今でも戦争の爪痕を数多く残すかつての激戦の地。これまで事前学習を重ねてきた2年生が何を想い、何を考え、そして何を伝えていくか楽しみです。
先週とは一変し、あたり一面雪景色となりました。車の送迎は、今までよりも時間がかかると思います。また、例年学校付近の道路は時間によって渋滞する時がありますので、時間に余裕を持って安全運転でお願いします。
先日、スリップしていた車の雪かきを自ら進んでしてくれた本校生徒がいました。世のため人のために行動する本校生徒は自慢でもあり宝です。
11月20日~11月26日の日程で、第3回定期テストを実施しました。年4回ある定期テストで、3年生は今後の受験のこともあり、今回のテストが最後のテストとなります。
それぞれが今まで得た知識や技能がきちんと自分のものになっているかをチェックするのがテストです。ただし、テストはあくまで通過点。点数よりも終わった後の振り返りが一番大事です。そんなことを生徒たちに話しながら、夢の実現に向けてさらに力をつけてほしいものです。応援しています。