南陽TIMES「卒業式にむけて」
2013年2月14日 12時57分 南陽高校の卒業式では“蛍の光”を歌います。卒業式の定番の曲として有名ですが(実はスコットランド民謡です)、生徒の年代ではこの曲を知らない人も多くいます。そこで、18~28日まで昼休み後20分間、歌の練習を行います。
全校生約600名で歌う“蛍の光”はそれはそれは美しく、続けて歌う校歌と見事に式に華を添えています。3月1日の卒業式が楽しみです。
このページでは、不定期に学校の様子などを掲載していきます。ご家庭での話題の一つにしていただければ幸いです。【担当:総務広報部】
南陽高校の卒業式では“蛍の光”を歌います。卒業式の定番の曲として有名ですが(実はスコットランド民謡です)、生徒の年代ではこの曲を知らない人も多くいます。そこで、18~28日まで昼休み後20分間、歌の練習を行います。
全校生約600名で歌う“蛍の光”はそれはそれは美しく、続けて歌う校歌と見事に式に華を添えています。3月1日の卒業式が楽しみです。
2月2日(土)に南陽市内において「なんよう雪灯かりまつり」が開催されました。本校JRC部ではこれに先立ち、ろうそく作りを行いました。ロウを溶かし、1020本のろうそくを作りました。JR赤湯駅前と赤湯温泉にたくさんの雪灯かりが灯り、幻想的な風景を作り出しました。
このほか、本校ではJRC部の活動を中心に地域の行事に積極的に参加しています。
各クラスの意地とプライドをかけて戦う「校内百人一首カルタ大会」が1月29日(火)に行われました。各クラスから1チーム4人が出場しました。2チームに分かれ4人対4人の団体戦で行います。教師の「秋の田の~♪」と詠む声に生徒は必死になって札を探していました。予選を勝ち抜き、見事優勝を勝ち取ったのは2年2組でした。1年生には負けられません。
冬ならではの文化的な催しでしたが、生徒はとても楽しそうにしていました。百人一首をやったことがない人もぜひ一度やってみて下さい。
1月19日、20日とセンター試験が行われました。1日目の朝は大雪となり電車も遅れたりと心配されましたが、無事に受験すべき生徒全員が到着しました。学年担任団だけでなく、校長先生を初め多くの先生方が山大工学部会場に駆けつけ、激励して下さいました。 本校からは122名が受験しました。大きなトラブルもなく終了し、ほっとしております。
1月21日は自己採点が行われました。他校の状況も見ると全体的に昨年と比べ難しくなったようです。特に「数学Ⅰ・A」は非常に難しかったようです。
がんばれ!3年生!
1月18日(金)より、1・2年生のスキー授業が始まりました。今年からは、蔵王温泉スキー場でのスキー授業も行われます。
天気に恵まれ、楽しくスキーが滑れること、そして蔵王では綺麗な樹氷が見られる事を願っています。普段の授業では学べない事を、たくさん感じ取って来てほしいです。
気をつけて、いってらっしゃい!!
本日、1月7日は、3学期登校初日です。先程、始業式が行われました。今から、冬休み課題テストが行われます。課題等の提出物もたくさんありますし、今日は慌しい日になります。いかにも、新しい学期の始まりといった感じです。久しぶりに会う友達とも話が尽きない日になることでしょう。
3学期の登校日は1・2年生49日、3年生15日です。あっという間に過ぎる学期ですが、今年度の締めくくりとして大切な学期でもあります。今日は、一日一日を大切に過ごしていきたいと改めて思う日でもあります。
本校ホームページをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。昨年3月に情報会計科が閉科となり、4月より普通科のみの新しい体制でスタートしました。振り返ってみれば、生徒たちの活躍が多く見られた良い一年でありました。
今年も皆様に親しんでいただける南陽TIMESであるよう、学校の様子を逐次お伝えしていきたいと思います。今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
本校のホームページが一新しました。今後も、少しでも皆様に見やすく馴染み深いホームページになるよう改善を重ねていきますので、よろしくお願いします。
さて、先日PTA白鷹支部よりシクラメンが寄贈され、昇降口に飾らせていただいております。PTA白鷹支部から毎年寄贈していただき、花のある和やかな雰囲気を作っていただいています。
本日終業式を迎えますが、冬休みに入っても冬期講習や部活動など学校の諸活動は年末まで続きます。
大きな事故なく、皆さん元気で始業式で顔を合わせられることを期待して、今年最後の南陽TIMESとします。
毎日雪が降り続き、本格的な冬が到来しました。
15日(土)に2年生が3泊4日の修学旅行に出発します。行き先は沖縄です。ひと時の間、寒い山形を忘れ温かい沖縄の生活を送ります。
修学旅行前の「情報」の授業では一人一人が沖縄の見学地を調べ、パワーポイントにまとめて発表しました。ぜひ、自分の調べた場所を自分の目で確かめてきてほしいものです。
気をつけていってらっしゃい!