南陽TIMES 「合唱コンクール練習風景」
2019年6月6日 17時10分
合唱コンクールが、今月17日に迫りました。今週は、短縮授業で放課後30分の合唱練習を行っています。各クラスとも「我がクラスこそ優勝するぞ!!」という目標を胸にパート練習に、全体練習に励んでいます。みんな頑張れ! 南陽生! 良い歌声を期待しています。
このページでは、不定期に学校の様子などを掲載していきます。ご家庭での話題の一つにしていただければ幸いです。【担当:総務広報部】
合唱コンクールが、今月17日に迫りました。今週は、短縮授業で放課後30分の合唱練習を行っています。各クラスとも「我がクラスこそ優勝するぞ!!」という目標を胸にパート練習に、全体練習に励んでいます。みんな頑張れ! 南陽生! 良い歌声を期待しています。
今週末より県総体が始まります。多くの部が金曜日から開催のため、金曜日は特別時間割での授業となります。
ソフトボール、ソフトテニスの2種目は一週間早く開催されました。
これまでの力を出し切り、ソフトボールでは満塁ホームラン、ソフトテニスは個人戦で優勝したペア相手に団体戦で善戦するなど記憶に残る大会だったようです。
これから大会がある種目についても、ぜひ良い試合をしてきてほしいものです。
5月22日(水)県高校総体などに向けた壮行式が行われました。各部の決意表明の後、応援団や有志による応援もあり、選手の士気も上がりました。6月7~9日を中心に大会等が行われますが、3年生にとっては3年間の集大成となる大会です。多くの部がインターハイなどの上位大会に進めるように応援しています。
令和元年に入り、半月が経ちました。山形県では春の交通安全県民運動が5月11日~20日までの期間、交通事故撲滅を掲げて県下一斉に行われています。本校PTA安全防犯部でも、連日校門前の交差点に立哨して、あいさつや安全についての声掛けをしています。
四月の授業も連休前まで進んできました。体育の時間には、体力作りを兼ねてランニングをしています。桜の下を各自のペースで走り汗を流しました。連休が終われば地区高校総体です。参加する皆さんは県大会目指して頑張ってください!
コンピュータ部の活躍で作成した表記のWEBページが、烏帽子山千本桜保存会のご厚意で掲載されております。ぜひご覧ください。
http://www.bunshindou-p.com/eboshiyama/sakuralist/
3月1日(金)に卒業証書授与式が挙行され、193名が南陽高校を巣立っていきました。天気にも恵まれ、厳かな中にも温かみのある卒業式となりました。これからは南陽高校で取り組んだ学習や行事、部活動などを糧に新たなステージで活躍してくれることと期待しています。卒業生がんばれ!!
インフルエンザが例年以上に猛威をふるっています。一昨年に学年閉鎖、昨年に3学級の学校閉鎖を経験した我が南陽高校は、各教室に消毒剤を設置して予防を呼びかけています。2月に入り、2学級が学級閉鎖となりましたが、今週に入り、罹患者数が減少し、一段落着いた状況です。学年末の定期試験を一週間後に控えた今、まだまだ油断はできませんが、このまま春を迎えることを祈っております。
1月25日~27日に青森県三沢市武道館で開催されました「第32回東北高校空手道選抜大会」におきまして、男子団体組手チームが第3位に入賞しました。チームは、3月25日から和歌山県で開催されます全国選抜大会の切符を手にしました。本校始まって以来の男子チームの参加とあって、空手道部も気合が最高潮に達しています。応援よろしくお願いします。
(空手道連盟ホームページより)
本校で長く家庭部で外部コーチとして生け花の指導をしてくださっている、平 チエ先生(華道家元池坊師範)の作品を事務室前に展示しています。寒中降りしきる雪の宮内に、木瓜(ボケ)の芽吹きや緑鮮やかな葉脈の力強い躍動感など春を予感させる小宇宙をぜひごらんください。
(右:ラブリーフォトモリヤさん提供)