南陽TIMESとは?

このページでは、不定期に学校の様子などを掲載していきます。ご家庭での話題の一つにしていただければ幸いです。【担当:総務広報部】

南陽TIMES

南陽TIMES「 校歌の作詞者・作曲者 」

2017年6月20日 09時19分

 過日、本校校歌の作詞者である故大岡 信(おおおか まこと)氏の訃報に接し、校歌を通じて本校の歴史と風土に対する氏の世界観を享受する喜びをあらためて感じとることができた方々が多いことと思われます。
 その本校校歌の作曲者である一柳 慧(いちやなぎ とし)氏の随筆が、2017年6月19日(月)より、朝日新聞の文化・文芸欄に連載されています。故大岡氏が歌詞に託した思いを流麗な旋律と三部合唱で表現した一柳氏の校歌の着想と背景が感じ取られるかもしれません。


南陽TIMES「合唱コンクール」

2017年6月15日 16時08分

6月15日に創立26周年記念式典および合唱コンクールが開催されました。
結果は最優秀グランプリを3年4組が、指揮者賞を吉田塁君が受賞しました。
審査員長から「3年生は1年生の時から合唱の上手な学年だったが、さらに成長が見られた。どのクラスもハーモニーが心地よく、接戦だった。」との講評をいただきました。


いよいよ3大行事が始まり、南陽高校も活気づいてきました。

南陽TIMES「高校総体が終了しました。」

2017年6月7日 11時16分

3年間の思いをこの大会にぶつけました。東北大会やインターハイに駒を進めた選手は、さらなる高みを目指して頑張ってください。男子ソフトボール第1位。ライフル射撃部総合第1位。空手道部男女個人組手インターハイ出場。陸上競技円盤投げ東北大会出場。女子バスケットボールベスト8。おめでとうございました。

南陽TIMES「1学年進路研修会 CAS プログラム」

2017年5月31日 16時12分


 5月23日(火)3時間目以降、1学年は、学校近くの南陽市民交流プラザ「蔵楽」に出向き、進路研修会CAS プログラム( Career Axis Support Program ) を実施しました。4人の社会人パネラーと学年代表1名のパネルディスカッションです。自分の将来について考えるよい機会になったようです。最後は各グループで、2020年5月の自分のあるべき姿について語り合いました。

南陽TIMES「今週は県大会壮行式、生徒総会が行われました。」

2017年5月26日 07時37分


 5月25日(水)に壮行式を実施しました。県大会そしてさらなる上位大会への活躍を期待しています。


 また、27日(金)には、前期生徒総会が行われ、本校の教育目標である「自修」「自律」「自助」「和敬」に則った活発な質疑が行われました。よりよき学校生活となるように、これからの実践活動が楽しみです。

南陽TIMES「合唱練習はじまる」

2017年5月22日 16時06分

夏を思わせる5月22日(月)の朝、軽やかなピアノの響きに合わせたさわやかな歌声が校舎から聞こえてきました。グランドピアノが置かれているコモンホールでは、2年生のクラスが昼休み練習をしています。
3年生の学級日誌より;
「今年で最後の合唱コンクールになるので、悔いの残らぬように練習をがんばりたいと思いました。」

南陽TIMES「地区高校総体」

2017年5月18日 13時09分

5月13日,14日に地区高校総体が行われました。13日は文化部の生徒も各会場で全校応援を行いました。結果としては1年ぶりに体育部18部すべて県高校総体出場を果たしました。
県高校総体は6月2日~4日を中心に県内各地で開催される予定です。
3年生には残り少ない活動期間を有効に使い、南東北インターハイに向けて結果を残してほしいと思います。

南陽TIMES「春の防災避難訓練が行われました。」

2017年5月16日 09時15分

 春の防災避難訓練が5月12日に実施されました。機械室から出火したと想定し訓練をいたしました。非常階段や普段使わない経路など、確認しながらグラウンドに避難しました。消防署の方々からも適切なご指導いただきました。最後に生徒昇降口前に移動し、風除室を使った「けむり体験」を行い無事に終了いたしました。
 

南陽TIMES「1学年宿泊研修」

2017年5月10日 17時02分

 4月25日(火)から26日(水)にかけて、1学年は福島県の国立磐梯青少年交流の家で、研修を行いました。高校生活を充実させるための集団作りが主な目的です。この交流の家は食事がおいしいので有名だそうです。1泊2日の短い期間でしたが、ウォークラリー、校歌発表会、バレーボールや卓球などで交流を深めました。

桜満開のもとで

2017年4月26日 14時18分

4月25日、本校敷地内の桜も満開になり、
2学年生徒はホームルームの時間に桜のもとでクラス写真を撮りました。
その後は、花見団子と大福餅に舌鼓を打ちながら、互いの親睦を深めることができました。