南陽TIMESとは?

このページでは、不定期に学校の様子などを掲載していきます。ご家庭での話題の一つにしていただければ幸いです。【担当:総務広報部】

南陽TIMES

『南陽TIMES 「小雪で授業スタート」』

2017年1月10日 10時33分

110日(火)から本格的に3学期の授業がはじまりました。年末年始は積雪が少なく、今日も教室には穏やかな日差しが差し込み、静かに授業に臨む生徒の様子が見受けられます。しかし、天気予報によれば今日の午後から積雪も「本格始動」するらしく、ここ宮内も今週末にかけてまもなく雪化粧をするようです。

南陽TIMES「新年」

2017年1月4日 09時10分

あけましておめでとうございます。
1月6日(金)から学校が始まります。この日は、大掃除・始業式・服装頭髪点検・課題テスト(国数英 1・2年生)授業(3年生)LHRという日程です。
季節がら、車での送迎の際には時間に余裕を持って、安全運転でお願いいたします。
今年もよろしくお願いします。

南陽TIMES「冬休み」

2016年12月27日 11時17分

 22日に終業式があり、同日の午後から28日までは冬期講習が行われました。
29日からはほとんどの部活も休みとなり1月3日までは学校閉鎖となります。

この期間、1,2年生は年末年始のアルバイトをするなど普段できない事にチャレンジする生徒もいるようです。
3年生は、いよいよセンター試験に向けて最後の追い込みです。

皆様、よいお年をお迎えください。

南陽TIMES「除雪車が出動しました。」

2016年12月15日 11時08分

12月15日(木)は、夜半からの降雪により今年度初の除雪車出動となりました。午前中で少し寒さも緩みましたが、いよいよ本格的に冬がきました。送迎していただいている保護者の方々も、十分気をつけてください

南陽TIMES 1年 調理実習(『家庭基礎』)を行いました。

2016年12月12日 15時45分


家庭科の授業で、牛乳かん(牛奶豆腐、ニュウナイトウフ)をつくりました。
シロップづくりも手作りで、牛乳かんにキウイ・フルーツを添えました。
ロールケーキは、ホイップクリームをたっぷり乗せて完成です。
「牛乳かん」が浮くために、牛乳かんの比重<シロップの比重 となるように、各班のメンバーが協力して、とても上手に美味しくできました。

南陽TIMES「冬じたく」

2016年12月6日 09時48分

12月になって定期試験も終わり、いよいよ本校でも冬本番を迎える準備がはじまりました。今年も業者の方が丁寧に作業してくださり、校庭の樹木に雪囲いがされ、見事な造形美を表わしています。翌春にあざやかな緑の園を見ることができるまで、日ごとに校庭は白い世界に変わっていきます。

南陽TIMES「第3回定期テスト」

2016年11月26日 10時51分

11月28日(月)・29日(火)・12月1日(木)2日(金)の4日間にわたり、第3回定期テストが行われます。11月30日(水)は代休です(10月8日分)。1・2年生は、4日間すべて3校時まで、3年生は、1・4日目が3校時、・2・3日目は2校時までとなります。完全下校は、全学年、1・2・3日目は15時、4日目は17時となっています。11月26日(土)は全学年土曜学習会が行われ、真剣にテスト勉強に取り組んでいました。3年生にとっては、この定期テストが、高校生活最後の定期テストとなります。

南陽TIMES「切り替えが大切」

2016年11月18日 10時02分

 11月13日~16日の4日間で2年生は修学旅行を無事に終えました。昨年度から比べ1日少ない日程だったため、ハードスケジュールではありましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。


 また、3年生は推薦入試の受験日がピークを迎えています。
 さて、21日からはテスト1週間前となり部活動も停止期間となります。2年生は修学旅行から、3年生は受験勉強からテストへ気持ちの切り替えが大切です。
 気持ちを引き締めていきましょう。

南陽TIMES「修学旅行のための平和学習(2学年)」

2016年11月4日 08時32分

11月2日(水)に2学年修学旅行のための平和学習が行われました。広島の原爆に関する語り部さんのお話や、資料をもとにした投下直後の広島市内の風景など、ビデオや解説で学習しました。修学旅行は11月13日(日)から広島・京都などをめぐり、3泊4日間で行われます。

南陽TIMES「まち歩き」授業

2016年10月29日 14時03分

 地歴公民の科目の2時間を使い、「歩くことで見えてくる歴史的・景観的特徴」を学ぶ授業を行いました。
 本校を起点に熊野大社を経由する3.75(みんなでgo)キロメートルを歩く中で、吉野川が形成した扇状地の広がりを感じて、寺社や宮内高校敷地跡そして宮内駅前の『ないしょ話』の石碑などを巡り、「南陽高校の周辺がどのような歴史をたどったのか」を学ぶことができました。普段何気なく通っている風景に新たな発見が加わったようでした。