南陽TIMESとは?

このページでは、不定期に学校の様子などを掲載していきます。ご家庭での話題の一つにしていただければ幸いです。【担当:総務広報部】

南陽TIMES

なんよう雪灯りまつり

2016年2月2日 11時54分

2月6日(土)第10回なんよう雪灯りまつりが開かれます。赤湯駅・赤湯駅前商店街・しんまち商店街・赤湯温泉街・結城豊太郎記念館にろうそくが灯されます。ろうそくは南陽高校JRC部が講師の先生に教えていただきながら手作りしたものです。このろうそくは主催者である南陽市観光協会様より依頼があり、毎年南陽高校JRC部が作っています。今回は1月中旬に南陽市観光協会の方とJRC部で1100個作りました。当日17時から各会場で玉んにゃく、甘酒が無料で提供され、赤湯駅待合室では18時餅つき大会とお餅もの振る舞いがあります。皆様、是非雪灯りまつりにおいで下さい。

南陽TIMES「今週の南陽高校」

2016年1月25日 16時08分

今週の予定です。
25日(月)2年生4・5組のスキー授業
28日(木)2年生1・2・3組のスキー授業
29日(金)1年生4・5組のスキー授業
29日(金)放課後、「百人一首」カルタ大会

金曜日に予定されている「百人一首」カルタ大会は、
南陽高校の前身宮内高校で実施されていた
「全校百人一首カルタ大会」を継承するもので、
競技カルタ・源平合戦の形式で行います。
競技カルタという言葉にはあまりなじみがないかもしれませんが、
今春上映予定の映画『ちはやふる』の宣伝などで知った方も
いらっしゃるでしょうか。
『ちはやふる』ばりの名勝負が見られることを期待しています。

南陽TIMES「スキー授業はじまる」

2016年1月20日 11時21分

本校の前身の宮内高校のころから続くスキー授業が今年も始まりました。119日から223日までのおよそ1ヶ月間、12年生を対象に宮城県七ヶ宿、蔵王ライザ、蔵王温泉スキー場を会場に本校体育科職員のほか校外指導者をはじめ多くの関係者の方々のご協力のもと実施されます。今年は例年よりも積雪が少なかったためにスキー授業が開催されるか心配されましたが、幸い充分なコンデイションとなり初日を迎えることができました。


南陽TIMES「JAやまがた広報にのりました!」(レシピはこちらです)

2016年1月19日 09時15分
 JAやまがたおきたまの広報「みらくる」に、
家庭部の「なんじょ鍋」出場の記事を載せていただきました。


 レシピについては、以下をご覧ください。
寒い日は、お鍋があたたまりますね

豚とキャベツのにんにく塩バター鍋

【材料と分量】

材料

分量:10人分

分量:50人分(ひと鍋分)

つみれ団子

・とりむね挽肉

・豚ひき肉

・長ネギ

・しょうが

・ゴマ油

・卵

・塩

・あらびきコショウ

・かたくり粉

・酒

・水

 

200g

200g

1/2本

30g

小さじ1(4g)

1/2個

小さじ1(6g)

適量

小さじ1(3g)

50ml

50ml

 

1000g

1000g

2.5本

150g

小さじ5(20g)

2.5個

小さじ5(30g)

適量

小さじ4(15g)

250ml

250ml

じゃがいも

280g

1400g

キャベツ

1/2玉

2.5玉

人参

 

3.5本

コーン(缶詰4号缶)

1/2缶

2.5缶

にんにく

2片

1塊

鶏がらスープの素

24g

120g

1000ml

5000ml※調整する

100ml

500ml

バター

50g

250g

豆乳

500ml

2500ml

食塩

大さじ1(18g)

大さじ5(90g)

【作り方】

①つみれ団子の材料をボールに入れ、よく練り合わせる。

②ジャガイモの皮をむき、大きめに切る。人参は皮をむいて、厚さ5ミリの輪切りにする。

③大鍋に半量のバターを溶かし、スライスしたニンニクを入れて炒める。

④香りが立ったら、水、酒、スープの素を入れ沸騰させる。

⑤つみれ団子(1個30g程度)をスプーンで丸くして、スープに落とす。

⑥ジャガイモ、人参を加えて軟らかくなるまで煮る。

⑦キャベツ、コーン、豆乳を加えてひと煮立ちさせる。

⑧塩・こしょうで味を調え、残りのバターを入れて完成。

南陽TIMES「いよいよセンター試験」

2016年1月15日 11時30分


 センター試験を迎え、学校全体が緊張感に包まれています。
今年は推薦入試・公務員試験などの結果が好調で、
この勢いに続いて全員の夢がかなうよう、みんなで頑張って
いきたいと思います。
 本日6校時に出陣式(受験者激励会)が行われます。
 
 

南陽TIMES「オー・シャンゼリゼ~♪」

2016年1月15日 08時45分

 
 
一年生の世界史Aで、教頭先生による特別授業が
行われました。
テーマは「パリの今を歴史に探る」です。
3年前に旅行された時の写真を見せていただきながら、
パリの成り立ち、フランス史の大まかな流れ、
フランス文化の特徴などについて学びました。

「私も旅をして、いろんな発見をしたいです。」

「美術館が素晴らしかった!」

「教頭先生のお話がとてもおもしろかった」

「授業でも勉強したところの話を実際に聞いてみて、
 詳しく知ることができました」

「これからももっと勉強して、パリの雰囲気に触れていきたいです」

などという感想が寄せられ、大好評でした。


南陽TIMES「新しい年のはじまり」

2016年1月12日 13時21分

 

 先週1月6日に、三学期の始業式が行われました。
新しい床の体育館に清々しい陽光が差しこみ、
より前向きな気持ちで臨めたように思います。



 校長の式辞では、18歳選挙権が始まるにあたって
「最も大切なことは、制度の在り方よりも、あなたが投票する人は
どんな人で、どんな考えを持っていて、どんな社会を目指し
どんな政策を実行しようとしているのか、考えて判断することでしょう。
すべてのことをすぐ完全に理解することは簡単ではありませんが、
関心を持って考えることは大切なことであり、必要なことであり、
最終的には自分のための行動です。
 選挙法の改正施行となるこの年を機に、政治や社会に関心を持ち、
自分にとってそれがどんな意味を持ち、権利と恩恵をもたらし
役割と義務を発生させるのか、考えてほしいとお願いします。
社会に関心を持ちよく考え、議論し、意見を社会に反映させるに
正しく行動することができる、そんな成熟した社会の一員としての
理想的な姿をみなさんに期待します。
・・・学年の締めくくりにふさわしい良い三学期になるよう、
三年生にとっては特に、有終の美を飾れるように
大切に日々を過ごしていきましょう。」
と、期待と希望をこめた内容が話されました。

本年もどうぞよろしくお願いします!

南陽TIMES「よいお年を」

2015年12月21日 10時44分

 1カ月にわたって設置されていた足場も取り払われ、太陽光パネルが顔を出しました。


 校舎が大きいので意外にパネルは小さく見えます。
さて、本校も24日に終業式、28日には冬期講習終了ということで、年内の活動は終わりが見えてきました。

その後も部活動があったりはしますが、29日から1月3日までは、学校もお休みになります。
皆さまよいお年をお迎えください。

3年生の体育授業風景。

2015年12月9日 12時26分

現在の体育授業は、床修理が終了した体育館などで選択授業を行っています。種目によっては、トレーニング室での体力つくり、実践室での卓球、剣道場でのダンスと体育館以外でも実施しています。また、外の部活動も晴れの日が続き、降雪の影響はありません。暗くなるまでグラウンドに声が響いています。

読書ボード

2015年12月7日 09時29分

昇降口を入ったところに、1・2年生の各クラスの「どくしょボード」が飾られています。これは、10月の読書週間に合わせて、「おすすめする一冊」について工夫を凝らして作成したものです。

各クラスのオリジナリティ溢れる作品になっています。